いずみ会は、旧都立大泉中学校・都立大泉高等学校の卒業生で構成される同窓会組織です

いずみ会

サイトトップ > 会員、及び、サークル活動 
1421996

本欄で紹介をした、高校30期・横川雅之さんが指揮をする「大江戸交響楽団 第23階定期演奏会」に行って来ました。
1月19日(日)の午後、練馬文化センター大ホール前には会場を待ちわびる多くの人が並んでいました。
メンデルスゾーンの作曲の序曲、交響曲演奏に続いて、横川さんと音楽学校同窓のピアニストと共演でベートーベン作曲のピアノ協奏曲、久し振りにオーケストラの演奏を楽しむことができました。
一緒に演奏を聞いた荒井会長の感想を以下に掲載します。
 
    「大江戸交響楽団」演奏会     荒井眞理子

 「大江戸」という名前から「東京都に関係あるのかな?」「大江戸線の大江戸?」などと考えながら、演奏会に出かけてみました。やはり前身は日本のアマチュアオーケストラの中でも最も古い「東京都教員交響楽団」。その解散後に有志の方々と一般の方も募ってできた「大江戸交響楽団」。団の創立に関わったお一人の横川雅之さんは大泉高校の30期卒で、楽団の指揮をされています。

 大好きな楽器をずっと演奏し続けたい、一緒にいたいという気持ちと他の楽器と共に一つの世界を創り上げていきたいという願望を持つことは素晴らしいことであると思います。何かを誰かと一緒に力わせて気持ち併せて創り上げる過程と、それが実った至福の時を持てることの幸せを感じながら頑張っている。演奏を聴きながらそこに広がる感情の世界を演奏者・聴衆がまさに「音を楽しみ」ながら共有・共感できる時間というものは一期一会だなと感じました。この日のピアノとの共演、べートーヴェンのピアノコンチェルトも一つになろうという気持ちが溢れた演奏で素晴らしかったと思います。好きなことをずっとやり続けるって羨ましいなぁとも。私も長いこと離れているピアノにもう一度挑戦!してみようと思いつつ帰りの電車に乗りました。因みに団員の募集もされているようなので興味のある方は「大江戸交響楽団」ホームページを覗いてみてください。
  大江戸交響楽団 ホームページ

 
  写真中央左から、コンサートマスター、横川さん、ピアノ共演者
       
(第23回定期演奏会 プログラムから)
 「大江戸交響楽団」
 2001年1月、当時日本のアマチュアオーケストラの中で最も古い部類に入る「東京都教員交響楽団」が解散。同年4月、その有志が新楽団として「大江戸交響楽団」を結成し、教員に限らず一般からも団員を募集。当初から高齢団員の割合が多く、2016年に公開された映画「オケ老人」(原作は元団員の荒木源氏著による小説)は本楽団がモデルとなっており、当時の団員もエキストラとして映画に参加している。その後、オケ専などSNSでの呼びかけも初めて若い新団員も増え、ベテランから若手まで皆で意見を出し合いながら音楽作りをしている。創立当初からの「オーケストラで演奏を楽しみたいと思う誰もが参加できる楽団」に理念を守り、新たな可能性を求めつつ活動を続けている。
   「大江戸交響楽団 第24回定期演奏会(次回)のお知らせ」
    2026年(令和8年) 新春(日時場所未定)
   ベートーベン/交響曲第5番「運命」・交響曲第6番「田園」

横川雅之さんのプロファイル(プログラムより)
 1959年東京生まれ、幼少よりピアノを始める。都立大泉高校卒業後武蔵野音楽大学にてピアノを中心に音楽を学ぶ。その後公立学校の音楽教諭となり「音を楽しむ」授業を展開。退職した現在も多くの人に「音を楽しむ」ことを伝え続けている。学生時代から指揮に興味を持ち、ほぼ独学でマスター。(中略)大江戸交響楽団の創立メンバーの一人。毎月せっせと団費を払い、自転車で練習にかけつけ、人数が少ない時も一生懸命に振る。ホームページの管理、賛助出演者依頼等を一手に引き受け、今日の演奏会でも家族総出でたくさんの事務用品を運んでいる。
自然鑑賞。野鳥観察、釣り、魚飼育、鉄道写真・模型、自転車、神社巡り鯛焼きや巡りなど多様な趣味を持ち、ひかりが丘テニスクラブ会員でもある。

       定期演奏会プログラムと横川雅之さん
       

 

このページの先頭へ

new

高校16期・福田俊弘さん、得意のマジックを駆使して国内外で親善ボランティア活動を精力的に展開されています。
昨年11月に小豆島の社会福祉施設でのボランティア活動と共に、四国霊場88か所の内72番から75番札所を巡礼された報告です。

    ヒロフクダ巡礼の旅 ~岡山県、香川県~
               高校16期 福田俊弘

ヒロフクダ巡礼の旅、前回は2024年10月の東北・北海道でしたが、その一か月後の11月に岡山県小豆島でボランティア活動を、また、この機会に合わせて四国香川県の4か所札所巡りをしてきました。

11月27日朝8時夜行バスで岡山県浅口市に到着、JR線で瀬戸大橋を渡り善通寺市へ。
善通寺市では、あの弘法大師の生誕地に建立されている75番札所・善通寺を巡礼、続いて73番札所の出釈迦寺へ、ここは弘法大使が幼少の頃断崖から捨て身で祈願した寺です。さらに74番札所・甲山寺、72番札所・曼荼羅寺を徒歩で巡礼し、高松港へ向かいました。

高松港からはフェリーで小豆島へ渡り、社会福祉施設「明光会あお空」を訪問、マジックボランティアをやらせていただきました。ここは、コロナ時期にオンラインでマジックボランティアをやらせていただいており、今回は直接訪問でのボランティア活動でした。
ボランティア活動を終えた後、小豆島内にある「二十四の瞳映画村」を訪問、子供の頃に観た映画を懐かしく思い出してきました。
小豆島でのボランティア活動と「二十四の瞳映画村」をYouTubeに編集をしましたのでご覧ください。
  ヒロフクダ小豆島ボランティア巡礼の旅

〈参考〉香川県善通寺市、福田さんの巡礼札所位置図
(参考 2)全国には多くの「八十八か所巡り」があり、小豆島は弘法大師の修業地で
      あったことで、この小さな島にも八十八のお寺があり「八十八か所巡礼」
      があります。
      他にも、「関東八十八か所」「御府内八十八か所」「伊豆八十八か所」
      「摂津国八十八か所」「九州八十八か所」等々      

なお、福田さんの今までの親善ボランティア活動は「ヒロフクダ 国境なきマジシャン」として下記YouTubeに収録をされています。是非ご覧ください。
   「ヒロフクダ 国境なきマジシャン」


このページの先頭へ

new

今年も正月恒例の箱根駅伝が1月2,3日に開催されました。
高校61期今井隆生さんが、2022年の箱根駅伝で駿河台大学の代表として4区を激走されたことは、本ホームページでも紹介をさせていただいていますので、皆さんの記憶に残っていることと思います。
今年の箱根駅伝中継の中で、今井さんが現在勤務されている中学校の陸上部が全国大会で優勝を果たしたとの紹介があり、当該記事を検索してみました。

今井さんは、現在埼玉県・鶴ヶ島市立藤中学校で陸上部を指導されており、昨年12月15日に開催された「全国中学校駅伝」で男子チームを初出場初優勝に導かれました。
詳細は、下記新聞記事に紹介をされていますので、ご覧ください。
これからも、今井さんが指導されている陸上部の活躍を期待します。

 31歳で箱根駅伝を走った今井隆生先生が率いる」埼玉の藤中が全国中学校駅伝優勝
  ~今井先生、感涙「子供たちの力は無限大です」~
 https://news.yahoo.co.jp/articles/7f3e976f24dc4f320a96a42906a59e384543665c

  31歳で箱根駅伝を走った今井先生率いる藤中が中学駅伝日本一
  恩師の徳本一善監督が祝福「指導者として必要な情熱を持っている」
 https://hochi.news/articles/20241215-OHT1T51122.html?cx_click=PC_article_related_1
 

このページの先頭へ


「国境のないマジシャン」として世界各地で親善ボランティア活動を展開されている高校16期・福田俊弘さんより、先月アサド政権が崩壊したシリアに関する情報提供がありました。
遠く離れた中東地域、長く不安定な政情を抱えてきていますが、日本にいてはその実情を実感することは困難です。
今回提供いただいた動画で、少しでも現地の実情に、また、難民キャンプで厳しい生活を送っている人達に近づくことができればと思います。

  2009年のシリアの映像
              高校16期 福田俊弘

 2024年末シリア戦争が終結に向かいつつあります。
ニュースなどでシリア情勢が刻々と伝わる中で、報道されるシリアの都市名、アレッポ、
デリゾール、ヤルムーク、ゴラン高原など、理解できない人が殆どだと思います。

シリア戦争(2011年~)前の2009年に現地で撮った写真を動画として記録していました。今回これらを改めてYouTubeにアップしましたのでご覧いただければ幸いです。

シリアの現状がどうなっているかは、情報が少ないので詳細は分かりませんが、ダマスカスのパレスチナ難民キャンプは町全体が破壊され、全パレスチナ人は再難民としてレバノンなどに避難したとの情報は聞いています。また、アレッポも多大な攻撃を受け、多数のシリア人が難民としてトルコなどに避難していると聞いています。
一日も早く平和が訪れることを祈るばかりです。

動画は、以下の3本です。
記載URLをCtrlキーを押しながらクリックしてご覧ください。

その1 ヒロフクダ2009年のアレッポ(シリア古代都市)、デリゾール(シリア地方都市)
   アレッポはシリア第2の都市、2024年11月反政府軍による反撃が始まった都市
   デリゾールも12月にクルド人勢力によって制圧された
   デリゾールの南東120㎞に、紀元前2000年代の古代遺跡マリがある

その2 ヒロフクダ2009年のダマスカス(シリア首都)、ヤルムーク(シリア)
    1957年からのパレスチナ難民キャンプ、シリア内戦により町は破壊され16万人
    のパレスチナ人が再難民として各地へ退避した    

その3 ヒロフクダ2009年のゴラン高原
    新たにシリアの領土であるゴラン高原へのイスラエルの侵略(国際法違反)が
    大きな問題になり始めました。これが解決しない限りシリア戦争は終結困難に
    なりそうです。    




このページの先頭へ


高校16期・福田俊弘さんは「国境なきマジシャン」として親善ボランティア活動を国内外で展開されています。
前回7月に寄稿していただいた「琵琶湖巡礼」に引続き、今回は北海道東北の社会福祉施設へのボランティア巡礼をお寄せいただきました。

        北海道東北ボランティア巡礼報告  
                 高校16期 福田俊弘

 前回、7月に行った琵琶湖周辺の観音巡礼旅を報告させていただきましたが、今回は社会福祉施設を訪問したマジックボランティア巡礼を報告させていただきます。

今回の訪問先は東北北海道地方、10月1日から9日間の旅でした。
東京から夜行バスで新潟に行き、福祉施設1か所(新潟)を訪問した後、新潟港から船旅
で北海道まで行き、2か所(小樽、室蘭)の福祉施設を訪問しました。
帰りは、函館から青森まで船で渡り、青森で福祉施設一か所を訪問してから、夜行バスで東京まで戻ってきました。
この巡礼の旅をYouTubeの動画でお伝えします。
(注)動画の中の注釈として、日本語と共にエスペラント語も併記されています。
   こちらも併せてお楽しみください。

  
   <https://www.youtube.com/watch?v=5FEZoTygOPA>
    ヒロフクダ北海道東北ボランティア巡礼の旅
   *上記URLをCtrlキーを押しながらクリックしてください

〈参考〉「7月の琵琶湖巡礼」動画も以下のYouTubeでご覧いただけます
    
http://www.youtube.com/watch?v=QggbuvnqJX8 
  

このページの先頭へ


高校27期の方から、同期の関根俊一さんがNHKテレビで国宝の解説をされるとの案内が寄せられました。
お時間のある方には、是非ご覧いただきたいとのご案内です。

  関根俊一 高校27期
       現 和歌山県立博物館長(令和5年4月~)
  出演番組 12月22日(日) NHK Eテレ 午後8時~
       日曜美術館「熊野 聖なる謎 〜神の像・神の宝〜」
        *12月15日の再放送です
       番組の中で、関根さんが和歌山県立博物館内で国宝の解説をされています

関根さんの和歌山県立博物館長着任については、下記の検索で紹介されています。
  「和歌山県立博物館 新館長着任のお知らせ」
  

このページの先頭へ


先日、本欄で紹介させていただいた、高校27期・牛田(野秋)聖子さんが所属するグループ「子供のための音楽療法サークル『音の輪』」主催の演奏会が12月14日(土)大泉学園・ゆめりあホールで開催されました。

会場で演奏を聴かれた荒井会長からメッセージを寄せていただきました。  


    こころ温まるコンサート!   荒井眞理子

昨日大泉学園のゆめりあホールへ、子どものための音楽療法サークル「音の輪」 クリスマスコンサートへ行ってきました。

みんなが知っている楽しいクリスマスソング、演奏家の皆さんと会場の皆さんの間には「音を楽しむ・今を楽しむ」感が自然に流れて、それだけで温かい和やかな雰囲気を感じる久しぶりのコンサート。「私、演奏する人」「私、聞く人」という壁が一切感じられない、音やリズムに自分を重ねて表現できる喜び、開放感を共に味わう感じがして音楽の可能性ってすばらしい!と改めて思えるひと時でした。来年も同じホールで5710月とコンサートが開催される予定です。喧噪の中のひと時、ちょっとほっこりしてみてはいかがですか?  

            

             *ピアノを演奏されているのが牛田さんです


今回のコンサートの主催者「子どものための音楽療法サークル『音の輪』」では、高校39期・大矢みさ子さん(旧姓:富岡)が、代表として活動を展開されています。

来年もゆめりあホールで「音の輪コンサート」開催が予定されていますので、皆さん是非会場へお運びください。

  2025年5月17日(土)、7月12日(土)、10月18日(土)

  いずれの会も、10:30~、ゆめりあホール での開催です


『音の輪』」について

「子供のための音楽療法サークル『音の輪』」は、主に自閉症やダウン症などの発達障害を持つ子供達の保護者が自主運営しているサークルです。『音の輪』では、音楽療法士の先生やボランティアの方達のご協力の元、少人数(現在はコロナ感染症対策の為2~3名程度の固定メンバー)のグループで、定期的に音楽療法が受けられる場を提供しています。また『音の輪』は、保護者同士の貴重な情報交換の場にもなっています。個人セッションも行っています。体験も随時受け付けていますので、興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。


  子供のための音楽療法サークル『音の輪』

    E-mail   otonowalanlan@yahoo.co.jp

    FAX      03-6760-0896

   お問い合せ 090-5555-6701(大矢)

 


 

  

このページの先頭へ


高校18期渡部暢康さんが今年も漆工芸展「心緒(おもひ)の漆」展を、11日(水)から開催されています。
伝統を感じる輪島塗の世界、昔からの漆器・酒器の他にも、独創的で個性あふれる作品が多く展示されています。
開催当日11日には、今年の個展開催を待ちわびていた同期生や、多くの大泉高校同窓生が詰めかけ、作品鑑賞の傍ら久し振りに会っての会話で賑わっていました。
個展開催は15日(日)まで、ご興味のある方は是非会場までお運びください。

  
         
  

このページの先頭へ


12月に入り冬の陽気になってきた母校の様子です。
母校正門からの並木道は桜の紅葉は既に終わり、ヒマラヤ杉が寒空に向かってそそり立っています。
今は2学期の期末試験の真っただ中、人影のない校庭を寒風が吹き抜けていました。

  
    ヒマラヤ杉が聳える並木道        校庭脇に残る桜の紅葉

  
    校庭北側の小径に残る紅葉          校庭脇の紅葉

このページの先頭へ


高校30期・横川雅之さんが代表の大江戸交響楽団、来春早々横川さんの指揮で定期演奏会を開催します。
大江戸交響楽団は、2001年発足のアマチュア・オーケストラ、2016年公開の映画「オケ老人」のモデルとなっています。
横川さんは東京都内の小学校で音楽を教えながら、大江戸交響楽団の発足以来指揮者として活躍をされています。
新春のコンサート、お誘い合わせて会場までお出かけください。

   
   大江戸交響楽団 第23回定期演奏会
    開催  2025年1月19日(日)14:00~(開場 13:30)
    会場  練馬文化センター 大ホール
          西武池袋線・地下鉄大江戸線 練馬駅北口 徒歩1分
        入場無料、全自由席
      
   *大江戸交響楽団、演奏会については、下記HPをご参照ください 
        http://www.purple.dti.ne.jp/ooedo-so/

このページの先頭へ